映画「マトリックス」感想と解説 その時、時代が変わる。

アフィリエイト広告を利用しています

映画「マトリックス」が時代にもたらした革命を感想や独自の解釈で読み解いていきます。

 

マトリックス

 

 

 

歴史を変えたあの大作は何を意味していたのか。

これが90年代への回答だ

みんなが引きこもり、傷つくのを恐れ、何もかもが凍っていたあの陰鬱な時代の明確な、しかも感覚的な答えだった。

この世界とこの自分との違和感。

「自由」を得た代わりに無くした「安心」。 行き詰まった世界で何をどう楽しんだらいいのかわからなかったあの頃。

その表現がROCKという破壊であり、消費という満足であり、引きこもるという行動だった。

物語の主人公としての行動とは

この映画の主人公はスーパースターでも超能力者でも金持ちでもなかった。

あるとすればハッキングスキル。

それと、この世界の真実を見たいという願望だ。

だから主人公ネオ(発音はニオ)は序盤で携帯電話の指示に従えず高層ビルから脱出できず(通常の主人公ならできるのに)あっさり敵に捕まってしまう。

それが夢だったかのように場面が展開した後、トリニティーたちと車に乗りモーフィアスのところへ向かう。

その道中で体内の寄生虫(機械)を摘出しパニックになる。

そして「降りる」か「行く」かの選択を迫られる。

すると主人公はあっさり降りようとする。

この二つの行動は主人公らしからぬ、いや、主人公ならしてはいけない選択だ。

僕らは日常からの脱出を夢見るが、結局その選択を出来ないでいる。

サラリーマンを辞めて明日からそば屋になろう、とか、簡単にはいかない。 まさにネオはそんな僕らと同じ行動をとったのだ。

それが最大の共感と最大の意外性だったのだと思う。

その後、重要人物モーフィアスと対面して赤い錠剤か青い錠剤か選ぶように迫られる。

実に三回目の選択だ。

既に二回、主人公らしからぬ選択をしたネオはやっと物語に参加する。

でもこれもある意味「自己決断」ではなく

「ここまで来たらもうしょうがない。」

「今更引き返せない」

というネガティブな思考による選択だ。

目覚めた(誰もが望む「覚醒」をした)のに、そこにあったのは窮屈で残酷な現実だけだった。

機械との戦争、栄養満点のまずそうなご飯、狭い空間。

望んでいた「開放感」や「達成感」や「幸福感」とは程遠い世界だった。

期待はあっさりと裏切られたのである。

主人公としての才能とは

ビル飛び越えテストのシーン。

救世主たる主人公はここで実力が出る。

あっさりとビル間を飛び越え、神々しく主人公らしさを発揮するはずなのだ。 でも、期待は裏切られる。 普通に失敗するのだ。

他のみんなと同じように。

つまり、自分の精神を解き放ったりという自己コントロールができていない。

そして一人がこう言う「はじめは誰だって失敗するのさ」

それが救世主だろうと。

ストーリーは進む。

予言者に「ネオは救世主ではない」と言われ、落胆(モーフィアスの期待に応えられない)と安心(自分が救世主なわけがない)がネオを揺さぶる。

でも、だからこそエージェントに捕まったモーフィアスを助けに行けるのだ。

大事な物をタンスにしまっておくのではなく、使い切ってしまえる

救世主ではない自分はもう保護の対象ではないのだから無茶できる。

この考えが彼を解放する。

結果、仲間を救出し敵のビルから脱出することが出来る。

そして最大のピンチが訪れる。

映画の最後、エージェントと対決する。

銃であっけなく撃たれてしまうのだ。

彼は倒れるが、また立ち上がった。

ここで彼は覚醒して(やっと)主人公に、そして救世主になる。

主人公なき90年代

この映画は「最高な主人公が敵をばったばったとなぎ倒す」という80年代のような古典的な物語ではない。

その物語はとうに終焉を迎え何も起こらない90年代がもう到来していたのだ。

だから「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公碇シンジは世界を破滅できるほどの力を持ったのに「引きこもる」ことを選択する。

(自分が動けば他の誰かを傷つける、それなら何もしないほうがマシだ。)

マトリックスの主人公ネオも90年代の主人公と同じ行動をとる。

引きこもり、選択肢を他人に預け、自分を評価しない。

ネオは主人公ですらなかったのだ。

ラスト10分。

やっと誕生した主人公、それが90年代への答えだった。

「行動すると他人を傷つけるけど、それを承知の上で行動しないと何も変わらない。」

物語の中で言えば「主人公が誕生しなければ世界は滅ぶ」のだ。

まとめ

90年代は誰もがこの覚醒を願っていたと思う。

覚醒といっても「本当(理想)の自分」への強い憧れということだ。

奇しくも同年公開された傑作映画「ファイト・クラブ」も同じテーマである。

それが今は覚醒への憧れではなくマトリックス(仮想現実)だとわかった上で覚醒せずともどう楽しむか、というスタンスへ変わった気がする。 覚醒できないことを前提に人生をどう楽しむか、である。 僕はそんな風潮が嫌いだ。 日常を舐めるだけなんて何も楽しくないと思っている。 今でも覚醒を望んでるし、壁は壊したいし、ヒーローになりたい。 この三種混合のガソリンが僕らには必要なのだ。

収録曲

ザ・プロディジー/mind fields

マリリン・マンソン/Rock Is Dead

レイジ ・アゲインスト・ザ・マシーン/Wake Up

関連作

ファイト・クラブ

90年代最後の年に誕生したもう一つの答え。

最後に

これは全てマトリックスという仮想現実内での話だ。

僕らはこの映画を見て「そうかこの世界と自分の間にある違和感はこの世界が仮想現実だったからか」と納得する。

デジャブやたまに見る超能力番組、霊やその他、摩訶不思議な現象の説明がつくではないか。

映画を見終わった人は心の納得、主人公への共感(主人公が僕らに似ている)、最後の覚醒に酔いしれたことだろう。

僕がまさにそうだった。

その他にも画的なかっこよさ、90年代のROCK、音楽、やり過ぎの演出、ユーモアがこれでもかと詰め込まれている。

個人的にはラストで流れるRAGE AGAINST THE MACHINEがかっこ良すぎる。

マリリン・マンソンもかっこ良すぎるのである。

こんなに良く出来た映画は他にないだろうと思ってしまう。

未だにマトリックスを超えるSF映画は出てきていないのではないだろうか。

先日久しぶりに見たのだが僕はこの映画に「100点」を与える。

語りきれていない部分があるので、気が向いたらまた次回。

この記事を書いた人

tetsugakuman

tetsugakuman

基本的にはダークな映画を好む。
スリラーバイオレンスホラーミステリーサバイバルSFアクションなど。