映画「ハンターキラー 潜航せよ」ネタバレと感想 潜水艦映画は最もスリリング。

アフィリエイト広告を利用しています

ここでは映画「ハンターキラー 潜航せよ」のストーリーと魅力を紹介しています。

潜水艦映画にハズレなし。

 

ハンターキラー

潜航せよ

音と判断が全て

 

久しぶりの潜水艦映画ですね。

思惑と政治と命令と実行が全てを動かす、直結する。

分かりやすいストーリーとギリギリの映像にハラハラドキドキです。

ストーリー

ロシア軍の潜水艦を追尾していたアメリカ軍の潜水艦。

突然、ロシア軍の潜水艦が爆発する。

「魚雷か!?」

アメリカ軍はすぐに救助に向かおうとする。

しかし、背後に隠れていた別の潜水艦に魚雷を撃たれ、撃沈する。

アメリカ本国では何者か(ほぼロシア軍だろう)が潜水艦を撃沈したとして情報収集に当たる。

軍の関係者は報復に出ようとするが、どちらかが撃てば報復の応酬で核戦争は避けられない事態となる。

まずはアメリカ軍の潜水艦(主人公が艦長)を新たに派遣、同時に特殊部隊の精鋭を敵の本拠地へ潜り込ませる。

特殊部隊が現地で撮影した映像にはロシア軍のクーデターの様子が映っていた。

ロシアの大統領がクーデター軍に監禁される。

いつ戦争が起こるかわからない緊迫状況になる。

アメリカはどう行動するか迷っていた。

しかし、自国の潜水艦が沈められたのは事実。

第六艦隊を現地に進める(ことが起これば戦争)と同時に特殊部隊によるロシア大統領救出が立案される。

筋書きはこうだ。

特殊部隊が大統領を救出、潜水艦で迎えにいき完了。

現場海域へ向かう主人公の潜水艦。

そこで救難信号をキャッチする。

初めは沈んだアメリカの潜水艦からかと思ったが、違った。

それはロシアの潜水艦からだった。

船長の命令で救出へ向かおうとしたところ、背後に隠れていたロシアの潜水艦から魚雷が発射される。

何とかこれを回避し、逆に魚雷を打ち込む。

船員は救難信号を出しているロシアの潜水艦の救出に戸惑う。

しかし、船長は救出に向かった。

救出したロシアの船長は自分の潜水艦がなぜ沈んだのかわかっていないようだった。

写真を見せると、爆発は内部から起こっていたことを知る。

主人公はロシアの艦長を信頼できるとし、行くべき海域への道を教えてもらう。

そこは狭く、機雷やレーダーが張り巡らされていた。

しかし、ロシアの艦長の助言のおかげで切り抜けた。

その頃、地上では特殊部隊がロシア大統領を救出し合流ポイントへ向かっていた。

何とか大統領を潜水艦に乗せたが、ここからが問題だった。

ロシアの駆逐艦が向かってきたのだ。

攻撃を受け、このままでは逃げきれないと悟った主人公は奇策に出る。

駆逐艦と通信し、ロシア潜水艦の艦長の声を聞かせたのだ。

実は、ロシア潜水艦の艦長は以前にこの駆逐艦の船長をしていて、船員をよく訓練していた。

元船長の呼びかけに動揺したが、駆逐艦の船員は現船長の攻撃命令を無視し以降の攻撃を行わなかった。

それを知ったクーデター本部は陸からのミサイル攻撃を開始する。

もうこれまでだと思ったが、そのミサイルをロシアの駆逐艦が全て破壊したのだった。

アメリカ政府からの報復指示を受けた艦長だが、それも戦争への道を意味する。

なぜなら、ロシア側の言い分として「大統領を誘拐されたので攻撃した」という道筋が通ってしまうからだ。

すると、ロシア駆逐艦からミサイルが発射され、それはロシア(クーデター)軍の本部を吹き飛ばした。

事態は収束、ハンターキラー(潜水艦)は任務を終えたのであった。

ネタバレ

クーデター軍は初めに自分たちの潜水艦に爆弾を仕掛け、アメリカが攻撃したかのように演出。

その報復として攻撃したと攻撃を正当化させるつもりだった。

もし、ロシア大統領の救出をしていなければ第六艦隊とロシア軍(本当はクーデター軍)が戦争を始めてしまうところだった。

感想

やっぱり潜水艦映画はハラハラしますね。

今回は水中の映像も多く、いかにギリギリで回避しているかを知れる楽しみがあります。

砂煙の中から登場する潜水艦とか、最高ですね。

①地上部隊もいるよ。

今作の特徴は潜水艦以外の状況も知れるところですね。

通常だと「地上では何が起こっているのかわからない、今、ここで状況を判断し決断しなくてはいけない!!」という感じで描かれます。

地上では事態は解決したけど、その連絡がなければ潜水艦はわかりません。

規定に従って「攻撃」や、下手すると「核発射」しかねません。

特殊部隊の行動やワシントンでの動きも見れるので全体を把握しながら安心して観られました。

②運、ではない。

最後の方でクーデター軍が撃ったミサイルをロシアの駆逐艦が撃墜してくれたシーン。

全員が「終わった」と感じていたが、主人公は「大丈夫だろう」みたいな顔をしていた。

それを「ラッキーだった」みたいに言っていましたが、本当は「よく訓練されている」兵士を信用したのではないでしょうか。

前船長を信頼し行動したその関係性を予想しての行動。

どこまでも人を「信用する」という主人公のスタンスがよく現れています。

③同じ人間だから

今作で特徴的なのは「ロシア悪者」ではないところですね。

色々気を使っているように見えます。

劇中でもロシアを信用しないクルーを強めに描いています。

これだけだと「人間同士、助け合えよ!」と思えてしまいます。

しかし、これを日本に置き換えると「自衛隊と北朝鮮軍」というような感じだと思います。

それで「北朝鮮の潜水艦の艦長を助けよう」と言われたら気軽に助けようという気にはならないと思います。

それでも、やぱり人間同士、助け合いたいですね。

相手も命令を受けただけの人間です。

まとめ

潜水艦好きとしても大満足でした。

逆に良く出来すぎているという批判もありそう。

(潜水艦が岩を避ける距離がギリギリすぎたり・・・)

でもそれもいいじゃないですか。

なかなか潜水艦映画ないんですから。

ドキドキしたい?

じゃあ潜水艦映画だ!

この記事を書いた人

tetsugakuman

tetsugakuman

基本的にはダークな映画を好む。
スリラーバイオレンスホラーミステリーサバイバルSFアクションなど。